2010年12月定例会一般質問
「災害への備えについて」

 まず,次の質問ですが,地域の防災についてなんですけれども,せんだって,私の居住する地域内で発生した火災に際して,消防本部はもちろん,消火活動に従事された多くの近隣消防団の方々にお礼を申し上げたいと思います。
 ありがとうございました。
 また,本部につきましては,ちょっと数日後ですか,その際に見えた課題,境界地域での連絡体制のあり方の検討など,すぐに取り組まれていたことを直接お聞きしました。早い段階で取り組まれていることに,日々の活動をかいま見させていただいた思いがします。
 それでは,その災害への備えについて,今回は火災への備えという視点からお聞きします。
 私自身,何度か火災の場面に居合わせた経験がありますが,平時の生活場面でも,阪神・淡路大震災のような大規模災害,大災害の場面でも見られるように,火災というのは,市民にとって大きな,重大な災害であると言えます。間違いのないところだと思います。家財だけでなくて,時には人命までも炎に巻き込んでいくというふうな姿,災害は,住民,市民にとって危機であり,大きなリスクです。
 また,その火災が,より広い広範な地域に広がるとすれば,それは,自治体にとっても大きなリスクと言えることは間違いのないところだと思います。
 そのリスクについて,どのように低減するのか,危機管理,リスクマネジメントについての取り組みが,市民にも,行政にも求められるところと考えます。
 そのように考えるとき,ちょっと小さい話になってしまいます。小さい話のようになってしまいますが,地域に整備されている防災倉庫はもちろんですが,自治会などで配置されてる消防ホースについて,その状況は関心が持たれます。
 さきに触れた地域内での火災の際,まさに,その消防ホースについての課題が表出した事例があります。
 それは,消火栓につないだホースが大きく水漏れを起こし,消火活動に用いることができなかったということです。事後,自治会の方々が,その原因を調べたところ,ホースの耐用年数を大きく超えて置かれていたことがわかり,それをもとにして,地域内のホースの点検を行ったところ,ほかにも約30年近くのホースがそのまま置かれているところなどがわかりました。
 資料を映してください。
              〔資料をスクリーンに示す〕

 写真のほうは,この資料のほうは,最近,整備されたホース格納箱と古いものとの単純な比較写真です。
 右側は,古いものについてですが,ちょっと自治会名,消してありますが,かなり古いものになってきます。
 こういうふうなものが恐らく,10年,20年以上置かれているものになっている。その中のホースについてが,どうなっているのかということが,今回の質問になってきますが。
 この自治会においても,点検した結果をもとに,ホースの再整備について話されていました。そうすると,ホース,この格納箱一つ当たり3本入っていて, ホース1本当たり約2万円強,1カ所につき2万円強であるということですが,単純計算,もう6万円以上かかってくるわけですね。市の補助もあって,入れかえを行おうとしても,一度にはできんなという話がありまして,そういうふうなことについて,どういうふうに取り組んでいくのかというふうな,取り組んでい こうかということが自治会でも話されていました。
 それを踏まえてお聞きしますが,住民,市民の気づきのきっかけ,取り組みのきっかけとして,自主防災隊活動などを通じて,地域内の消防ホースのチェックを含めた啓発活動を市は行ってもいいんではないかと考えますが,その点はいかがでしょうか。
 また,地域での消防ホースについて,現在どのような状況であり,また,どのような対応を行っているのか,お聞かせください。
                〔資料の提示を終了〕


○議長(野間芳実君) 生活安全部長。
             〔生活安全部長 島村 悟君登壇〕
○生活安全部長(島村 悟君) 私からは,中西議員の2番目,災害への備えについての1点目,地域の消防ホースについてのうち,生活安全部が所管いたします自主防災隊の消防ホースについて,御答弁を申し上げます。
 本市では,自分たちの町は自分たちで守るという自助・共助の考えのもとに,地域住民による初期消火や人命救助などの防災活動を行っていただくため,自主防災組織の結成を促進し,その支援を積極的に展開しているところでございます。
 現在までに,276隊が結成され,加入世帯数を基礎とする組織率は約86%でございまして,市民の防災意識への関心が高いことがうかがえます。
 結成いただきました自主防災隊には,初期消火に必要な消火器や消防ホースを初め,救助資機材などを配備いたしております。
 消防ホースにつきましては,地域内に防火水槽などの水利が確保できる場合には,消防用ポンプと20メートルのホース3本と消火栓に接続する20メートルのホース3本,また,その他の地域については,消火栓に接続する20メートルのホース3本を配備いたしております。
 自主防災隊に対しましては,いざというときに備えまして,要請に応じて,市防災担当職員や消防職員を派遣し,消火用や救急用の資機材を活用した放水訓練や救急法の指導を行っており,昨年度は164回,実施をいたしております。
 こうした訓練や研修会を通して,ホースの点検の必要性や点検方法を啓発することで,地域住民の防災意識の向上に努めているところでございます。
 なお,訓練時において,消防用ホースに水漏れが発見された場合には,最寄りの消防分署において,すぐに修繕を行っておりますが,水利がなく,独自に放水訓練が実施できない場合には,最寄りの消防分署の協力を得て,放水訓練や水漏れ等の点検を実施しておりますので,御理解を賜りたいと思います。
 なお,消防ホースの点検及び修繕につきましては,消防職員の通常業務のあいまに実施することから,単年度に集中して実施することは困難でございますので,消防とも協議を行いながら,年次計画的に実施してまいりたいと考えておりますので,御理解を賜りたいと思います。
 よろしくお願いします。

○議長(野間芳実君) 消防長。
              〔消防長 児玉 忠君登壇〕
○消防長(児玉 忠君) 私からは,先ほど生活安全部長が御答弁をさせていただきましたのに絡みまして,地域の消防ホースについて,御答弁を申し上げます。
 消防がお答えします消防ホースは,先ほど生活安全部長が御答弁した,いわゆる防災倉庫等に保管しております自主防災用の消防ホースとは異なって,先ほど議員が資料として表示されました,画像で表示されました,自治会が初期消火の装備品として消火栓の近くにセットしております,消火用のホースと筒先の,このセットで赤い収納箱がありますが,その部分を設置しております。
 このホースにつきましては,先ほど議員の御質問の中にもありましたけれども,自治会のものとして,自治会費で購入をして,それに市が一部補助をしているというような状況であります。
 基本的に,各自治会が独自で装備をしておりますために,正確には消防本部では把握をしておりません。
 しかし,昭和52年以降から平成22年10月末現在で,消火用ホースの収納箱は,市内で約800基が設置され,その内部に収納されているホースは,約2,400本を把握しております。
 この数は,先ほど自治会独自の設置と申し上げた以外に,分譲地の開発事業主が設置し,自治会がその後,引き継いだものは含まれておりませんので,正確な数は不明と申し上げたところでありますので,御承知いただきたいと存じます。
 また,その管理は自治会管理でありますことから,何年も点検がされず,使用もされず,老朽化が著しいホースも多くあるやに聞いております。先ほど議員の御質問のとおりであるのではないかと思っております。
 そこで,従来から各地で実施していただいております,自主防災隊を含む自治会の訓練時に,先ほども生活安全部長が御答弁させていただきましたが,消防職員や消防団員が,その点検を行っておりまして,今後も,こういった点検等を配慮して推進をしていきたいと考えております。
 また,自治会におかれても,こういう自治会の防災訓練の点検以外にも独自で点検をやっていただいて,そこで水漏れ等がございましたら,消防のほうへ御連絡をいただきたいというふうに考えております。
 消防本部といたしましては,漏水や老朽化が著しい場合は,費用との関係もございますので,市の関係部局と調整を図った上で,最寄りの消防署や分署で点検や簡単な修繕をしておりますので,御承知をいただきたいと存じます。
 これら消防ホースの維持管理は,市民の自主防災意識の高揚による点検確認が最も大切であると考えておりますので,市の関係部局と連携をしまして,今後とも自主防災意識の啓発に努めてまいりたいと考えておりますので,よろしく御理解を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

○議長(野間芳実君) 中西大輔議員。
              〔24番 中西大輔君登壇〕
○24番(中西大輔君) ありがとうございます。
 今,消防長の答弁の中にありましたように,消防ホースについて,約2,400本ですか,これをそのままチェックして,再整備が必要なものに財源投入するとなると,非常に大きな金額になってくるということは,それは行政にとっても,地域住民にとっても,避けられないことになってしまうのかなと思います。
 そのホースを,そのまま再整備するとなると,今申しましたように,もう双方に大きな負担になることは想像にかたくないところです。
 では,そのような消防ホースについて,消防ホースについてだけではなくて,どのようにやっていくかということを考えていくことが大切になってくるのではないかと思います。
 通常の火災の場合と大規模災害の場合と,両方とも考えながら整備していくことが必要ではないかなと。大規模災害におきましては,通常の消火,これは,消防のほうでもお聞きしましたが,通常の消火栓は通常火災に対応しているということで,大規模災害は想定した状態にはなっていない。では,大規模災害が起こったときにどうするのかということを考えると,こういうふうな,どちらのことも想定しながら,どのような設備や資材の整備のあり方がよいのか,ホースの再整備をするのがいいのか,それとも同じコストであれば違う方式を採用して,より効果のある火災への備えはどのようなものかということを考えていく,また,それを考えながら整備していくことができると思います。
 ただ,それを地域だけでできるかというと,それは,地域の人も全部はわからない。そうなってくると,やはり地域の方々と協議しながら,市として体系的な取り組みを考えるべきと思いますが,先ほど年次計画的にというふうなことがありましたが,もう一度,やっぱり火災について,どのような消火体制がいいのかということを全体として考える必要があると思いますが,その点どういうふうにお考えになられるのか,お聞かせください。


○議長(野間芳実君) 生活安全部長。
○生活安全部長(島村 悟君) それでは,再度の御質問に,お答えします。
 今,議員の御質問は,災害を資機材の配備という面だと思いますが,まず,防火水槽やため池など,消火栓以外の水利が確保できる地域につきましては,消火用のポンプと消防ホースを配備して,それ以外の地域については,消火用ポンプにかえて,大型消火器2本を今,現在配備しておるところなんですけれども,今後,消防用ホースの点検経過等を行いまして,使用に耐えきれないものは,順次,更新をしていくつもりでおりますが,また,地域の実情に応じまして,消火器に変更するなど,自主防災隊の皆様と十分に相談をしながら,より効果的な資機材というものを地域に配備するように努めてまいりたいというふうに考えておりますので,よろしくお願いします。
 以上です。

○議長(野間芳実君) 中西大輔議員。
              〔24番 中西大輔君登壇〕
○24番(中西大輔君) ありがとうございます。
 この防災についても,今,防災安全課と消防と分かれておりますが,やっぱり統合した形での政策として,また考えていっていただきたいなと思います。
 それと,これ,一つ提言なんですけれども,火災の際,学校のプールというのは,大きな防火水槽の機能を持っているわけですが,さきの火災でも,小学校のプール,3倍分の水を使ったということがあるんですけれども,その際,給水バルブはどこにあるかわかりづらかったということを話を聞いたりしますので,やはりそのような点についても,情報共有をぜひ図っていただいて,学校も含めてになると思いますが,そういうふうな情報共有を図っていただいて,用具はどこ にあるかなど含めて,平時からの備えをしていただければと思います。
 それでは,もう一つの点についてですが,災害への備えに関して,夏に大規模災害等発生した場合,台風もそうです。伊勢湾台風もそうでしたが,地震についてもそうですが,学校体育館を避難場所として指定されている部分だと思います。しかし,現状では暑さに対する対策が不十分ではないかと思います。
 ここに地震防災の特別委員会で新潟のほうに行ったときにも,夏場に起こらなくてよかったというふうにおっしゃってました。暑かったらどうしようもないからということで,こういうふうな暑さ対策について,どういうふうになっているのか。私としては,工業用の扇風機などを配備してはどうかと考えますが,その 点についてのお考えをお聞かせください。


○議長(野間芳実君) 生活安全部長。
○生活安全部長(島村 悟君) それでは,議員からの御質問2点目,学校体育館に扇風機などを配備したらどうかということについて,御答弁を申し上げます。
 防災対策につきましては,ここまですれば万全というような明確な基準はございませんので,限られた財源の中で,順次,計画的に必要な整備を進めているところでございます。
 体育館などの避難所に関しましては,これを運営するには,多くの物品や資機材が必要となりますが,特に非常食や飲料水の確保及びトイレ対策が重要な課題でございますので,現在,この対策を優先して取り組んでいるところでございます。
 本市では,避難までに時間的に余裕がある場合につきましては,まず,市立公民館を避難場所として開設して,その後,避難者数や災害の状況に応じて,各小学校の体育館を避難所として開設することといたしております。
 御質問の夏季における避難者の健康管理についてでございますけれども,電力供給が大丈夫なことが前提となりますが,市立公民館におきましては空調設備が整っておりますので,避難者への健康管理について,配慮ができるものと考えております。
 また,大規模災害時に学校体育館を使用することになった場合には,当面,学校で管理されております,扇風機の活用などで対応してまいりたいと考えておりますので,御理解を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

○議長(野間芳実君) 中西大輔議員。
              〔24番 中西大輔君登壇〕
○24番(中西大輔君) 学校体育館に整備してくださいというのは,学校の日常の体育の活動でも熱中症対策に使える,ふだん使いからやっていれば,常に使ってチェックをやっているということでありますので,どうかなというふうなことでした。そのあたり,教育委員会とも,また,ちょっと話していただいて,できれば,そういうふうに配置していただいたらどうかなということですので,提言として置かせていただきます。